follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年11月7日土曜日

第19期雀王、そして協会初の三冠の達成(矢島亨について)

シャキール・オニールというNBAの歴史にその名を刻む名選手がいる。

彼は身長216cm、体重147kgという米国人バスケットプレイヤーの中でもずば抜けた巨大な体躯、かつそれに見合わぬ高い運動能力によって鳴り物入りでNBAに入団、そしてデビューしたその年に新人王を獲得し、翌年にはチームの中心として既に活躍をしていた。


そんな彼のキャリアにおいて転機の一つになったといわれているのがデビュー3年目の、1994-95シーズン。

この年、持ち前の攻撃力でオニールはレギュラーシーズンの得点王の座につき、彼の所属するオーランド・マジックは念願のNBAファイナルへと進出した。

だがこの時、ファイナルでオニールの前に立ちはだかったのがNBA史上屈指の技巧派センターとしてその名を残しているアキーム・オラジュワン。

「ドリームシェイク」と呼ばれた多彩なフットワークを初めとする彼の技術を前にオニールは完封されチームも0勝4敗で敗北を喫する。


「パワーだけでは勝てない」

この時既に現役NBAでもトップクラスのセンターとして知られていたオニールが初めて自分のプレイスタイルを見つめなおしたという。

自分を叩きのめした相手であるオラジュワンが得意とするようなスピンムーブ をはじめとしたフットワーク、高さと幅を活かしたフックシュート、

これら技術を年々向上させ彼はパワーだけでなく技術を兼ね備えるNBA史上屈指の名センターへとなったのである。




「戦慄の速射砲」

アーケードゲームMJにおける矢島亨の通り名、

初めて聞いたとき「ぴったりだな」と思った事をよく覚えている。(ちなみに自分で考えたらしいw)


元々彼はデビュー年度の新人王決勝進出、リーグ戦での順調な昇級、そして第13期日本オープンでの初タイトル、といった実績で協会のトップ選手として順調に名をあげていた。

その最大の武器は「圧倒的な攻撃力」、もうちょっと言えば最終形への構想力・積極性をベースにしたシンプルな押し引きであり、個人的には小倉孝に近いスタイルだという印象を持っていた。


ここからは更に僕の勝手なイメージの話なのだが、

そんな彼に対する印象が明らかに変わったのは2年ほど前、正確には第17期雀竜位の決勝の前の年末あたりである。

今まで基本的にはシンプルなスタイルの麻雀を目指していた様に見えた矢島が一転して細かい精度の読み等の技術をメインにした勉強・研究について口にする姿が目に付くようになった記憶がある。


勿論一般的なレベルから見れば矢島はこの前から既に十分なオールラウンダーだった。

上述の攻撃力も相まって協会のトップ選手だった。

だが「それだけでは足りない」そんな気持ちが彼自身にはあったのかもしれない。

鈴木たろうに勝つために、

金太賢に勝つために、

堀慎吾に勝つために、

仲林啓に勝つために、

渋川難波に勝つために、

多くのライバルに勝ち「協会のトップクラスではなくトップになるため」

一番の武器である攻撃力にプラスしてライバルに負けない高い精度と細かい技術を上乗せする、そんな決意があったのではないかと今となっては思う所がある。

もしも矢島がそう考えていたとしたら、オラジュワンに出会ったオニールがたどった道をちょっと彷彿とさせるものがある。



矢島はこの年の第17期雀竜位を制覇、

そして敗れはしたが第18期雀竜位では卓上の誰よりも高い精度の麻雀を見せつける。

これらを見た競技愛好家の中には彼の更なる飛躍を予想していた人間が少なからずいたのではないかと考える。


改めて第19期雀王は矢島亨、

協会史上初の雀王・雀竜・日本オープンの三冠を達成する偉業をここに成し遂げた。

鍛冶田良一も小倉孝も鈴木達也も鈴木たろうも、そしてその他多くの選手も成しえていない大偉業、改めて拍手を送りたい。

さて最後にこの記事で書いたオニールだが、彼にも引退まで克服できない弱点があった。

フリースローの技術である。

バスケットボールが彼の手に小さすぎた等の説が有名だが、彼はとにかく最後までその弱点克服ができなかった。(彼を止めるために故意の反則をし、あえてフリースローに持ち込む戦術があった位のレベル)


だが彼は引退後にこう述べている

「想像してくれよ。俺がステフ・カリーみたいにフリースローを決めたら、もっともっとヤバい選手だったはずだ。マイケル・ジョーダンやウィルト・チェンバレンを超えて、史上最高の選手になっていたと思う。でも、弱点があったおかげで謙虚なままでいられたんだ」


「2004年ソフトバンク松中選手以来の三冠王が僕です」

矢島は試合が終わった後に真顔でこう語った。

そう、

彼にはその見た目に合わない親父ギャグのセンスというおそらく一生直すことが出来ないと思われる弱点が存在している。

でもそれがあるおかげて彼は来年もその後もおそらく謙虚に更に進化した姿を見せてくれると思うのだった。


最後に選手の皆様、

改めまして素晴らしい戦いを今年もありがとうございました!