follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年2月25日火曜日

コロナと聞くとどうしても暖房器具を思い浮かべてしまう・・・・

が、今巷を騒がせているコロナはあんな人間にやさしい物ではない。
中国でもイタリアでもどんどん感染が広がって日本も例外ではない。
その余波はついに麻雀界にも来ている。

現在日本を騒がせているコロナウィルスの問題を受けて、
第18期日本オープンの無期限延期が決定。
これはもう実質「今年度は開催中止」に等しい判断である。
http://npm2001.com/info_enki.html


思えば似たような事態になったのは第9期の日本オープンである。
この時は本戦の一日前である3/11(金)に東日本大震災が発生。
交通機関等の影響で当日来場出来ない人が出たり、安全性だったりと、開催の是非について議論があったが、既に東京入りしている地方の方もいる等の関係で例年の2/3程度の規模ながらも開催された。
ちなみに来場出来なかった予選勝ち上がり者への考慮等も含めて同年夏から開始となったのがチャリティー大会の「フェニックスオープン」である。

今回はこの時とくらべある程度の時間的猶予があったとはいえ、団体主催のG1級規模オープン大会が直前で中止、というのは僕も初めて見た事例だし、
さらに言えば今週末だった協会の選手総会もこの影響で中止。
新宿のいろんなところいってもここ2週間くらいは人が本当に少ないし、
コロナウィルスがどれほど世に影響を与えているかという事がよくわかりますね。

この時期といえば色々と新しい新人の人が入ってくる時期で、2月の総会と言えばそのお披露目でもあるのですが、それも今回はなくなったわけで。今回入ってくる方々は19期、あと1年たったらいよいよ20期。協会も20年目か・・・(遠い目)。
なんでしょう。
総会なく新年度迎えるとか、なんか色々と実感がないままにプロ18年目に突入する気がする。
そういえば新人の自己紹介でいきなく今を時めくクロちゃんのモノマネした奴とかもいたな。
結構似てた気もする。
アイツ今なにやってるんだろう。


さて、あと一か月もたつとリーグ戦。

来年度の目標はズバリ「雀王」ですね。
いや、、、もう一度言います。「雀王」です。「雀王」。

難易度がどうこうとか、
相手の強さがどうこうとか、
そういうのはこの際どうでもよくて、
今年度のリーグ戦で「雀王になる!」って気概を一切持って無かった事だけは本気で後悔しているので。
次はもう細かい事抜きで決定戦に行くって気合いを持っときたいかと。
じゃなきゃ勝つにしろ負けるにしろベストコンディションが出せん気もするので。
すでに4月に向けたメンタル調整も始まっている、というお話でした(?)。
・・・・いや本音を言えばもう相手がアホみたいに強い人ばっかだから始まるの本当にイヤなんですけどね

2020年2月18日火曜日

第18期雀竜位決定戦見て思った事をなんとなく書いてみる

さてもういきなり最終日の統括から
※なお2日目で足切りとなった吉田については既に協会観戦記で色々と書いてますので割愛。興味ある方はぜひ
http://npm2001.com/janryu/18-janryu/kansenki/day2_09.html

千貫について。
長く競技を続け、コンスタントに成績をたたき出していた男だったが(現A2リーガー)、
今まで放送の舞台で麻雀を披露した事はほとんどなく結構色々と謎のベールに隠れていた。
だが今回の決勝の舞台で見せてくれた麻雀は周りの期待を十分に満たせるクオリティだったと思う。
最終戦最終局で決着牌を打たなかったシーンなど、視聴者の期待を良い方向で裏切る点も多く合った。


坂本と矢島についてはセットで。
僕は坂本とは研究会で多くを語ってきた経験もあり、
彼が良質の知識と高い技術力を持った男である事は知っている。
実際にその技術力をもって初日・2日目を彼は快走した。最終日の内容だってそこまで悪い物でもなかった。だがやはり幾つかのミスもあったように見えた。
これについて言えば
「坂本ほどの男でも客観的に見て幾つかのミスが見える内容になるんだな・・・・」である。
麻雀には昔から「後ろから見て自分と同じくらいと思えば自分の2歩先、ちょっと下手と思えば1歩先、そう思え」という格言があったりする。
「客観的に見ても完璧に近いクオリティの麻雀」というのは余程完成された打ち手でなければ披露できない事を表している。

そう考えるとやはりこの雀竜位にて改めて知ったのが矢島亨の恐ろしさかもしれない。
とにかく質が高く丁寧な内容を3日間にわたって繰り広げた。ただ丁寧なだけでなくキッチリリスクも追った力強い内容である。
坂本という強い打ち手のフィルターを通して矢島の強さが更に際立った、両者をよく知る僕としては個人的にそう見えたというべきか。


さて最後の一人に触れる前に、ちょっと違う方向に話を逸らしてみる。

なんというか、
個人的な思い込みも込めてだが、
僕はタイトル戦を戦うたびに「孤独」という言葉について感じる事がある。

競技大会とは最初はなんでもない平坦な道から始まる。
でもある所で急に厳しい坂になり、相手を押しのける山登りとなる。
登れば登るほど急になり、
気づくと落ちた時にケガじゃすまない高さになっていく中、
回りの人達をどけてどけて頂上を目指す。
最初は多くいた戦友もどんどん少なくなって行く。
望んで行った場所でもある一方で、そこは登るほど寂しい。
ただ、最後の最後でもごく一部の人だけが自分と一緒の地点に残ってくれている。
残ったたった3人の戦友。
だがそこから最後はその3人すら叩き落としてそこに立つ。
最後には一人分の足場しかない。
長い時間を一緒に戦ってきた相手への友情に近い感覚がうまれる中、それすら叩き落とす。

無論辿り着いた者にしか見えない景色があるかもしれない。
でも相手を叩き落とすために必死になっている自分を振り返ったり、
そんな熾烈な戦い見たりするたびに、
競技の根幹にある「孤独」を感じる。

今回は雀竜位史上でも稀な最終戦3者完全着順勝負。
改めてその過酷さを感じ、「引き分けじゃダメかね^^;」とかクソ無意味な提案をしたくもなる心境で最終戦を見守った。

がこれもいつもの事なのだが、
全て終わった後に多くの祝福を受ける優勝者を見ると、
「案外競技って孤独じゃないのかも」とか思ったりもする。
そして今回は特にそう思った。
なんというか孤独って言葉にあまりにも無縁な男が優勝したからかもしれない。


というわけで優勝した大浜岳について。
内容について本人は謙遜しつつも、しっかりと勝ち切る為のムラの少ない良い物だったと思うのが一点。
まあハイライトはやっぱりこの局でしょう。
トイトイに受けるとかの選択もあった中、腹を決めてしっかりと直撃をとったのが凄い。(坂本がこの見逃しを完全に想定してるのが伺えるのも場を良い絵にしてますよね)


やっぱり長いキャリアと広い人脈を持ってる彼故、
所々で飛び交う喝采の声がすごかった。
その多くの声は、僕に改めて「競技麻雀って楽しい物なんだな」と思わせてくれた。
個人的にも長い付き合い故の彼の優勝は嬉しい。

そうねえ、、、、
付き合いが古いだけにすごい印象深い麻雀の思い出話でもあれば書いたのだが、付き合いが古すぎてあんまり浮かばない。
敢えて何も書かずに締めたいと思います。
20代の時のプライベートのエピソードとか書いてやろうかとか思ったけど、どこまでがセーフかわからんし。。。。。


色々な事を感じさせてくれた激戦、
改めて自分自身「来年度も競技麻雀頑張ろ」と思わせてもらえた、そんな決勝だった気がする。

大浜先生、堂々の第18期雀竜位。改めておめでとうございます。
そして選手の皆さん、良い決勝をありがとうございました。

2020年2月5日水曜日

1万点と300点差ゆえに

二二五六六④⑤⑦⑦⑦34 ドラ 南

南4局(オーラス)、7巡目のイーシャンテン。
考えていた。
この手をこの先どうするか、である。

これが普通の状況なら深く考える事もないのだが、
このオーラスの点棒状況がこれを悩ましくしていた。
東家 5000
南家 42000 (私)
西家 700
北家 52300
※ちなみにアガ連ルール

上下が大きく別れたオーラストップ争いである。
だがトップ目とは10,300点差。マンガンだと届かない。


麻雀において「セーフティーリードの基準」と呼ばれる点差、
その一つは「1万点差」である。
子にマンガンを自模られても捲られない差、
これがオーラスに構築できている相手はある程度は安全圏と言えるだろう。
※逆に言えば、南2,3局あたりは南4局でそういった状況を作る事を意識する必要があり、これがキッチリ出来るようになると麻雀というゲームは初めて立体化してくるかもしれない。

東家か北家がリーチをしてくれればマンガンツモでOKではあるが、
北家はまずリーチをしないであろう局面、
そして東家は仕掛けを入れているのでその可能性も無い。

こうなると聴牌した時どうするか、
東家は仕掛けを見ても打点は無い。連荘だけ狙いが明白。
親にあがってもらって次局にかける、本場が出ればマンガンツモOK。
だがそう考えるには7巡目はまだ早い。

となるとマンズを引いたら一度聴牌を外すか。
マンズを引いたら④を切って、
二二五六六七⑤⑦⑦⑦34
二二四五六六⑤⑦⑦⑦34

このいずれかにしてマンズのイーペーコー、あわよくばピンフをプラスすれば跳満も可能性がある。
その間に親が連荘してもそれはそれでよし。


と考えていたのだが、
次に引いた牌はマンズではなくピンズだった。
二二五六六④⑤⑥⑦⑦⑦34

こうなるとイーペーコーまでは2手かかるのでマンズの伸びにもちょっと期待しづらい。
もうちょっと東家や西家が近かったらもう妥協して四七待ちリーチかダマでいいだろう。祝儀Pや素点を確実に稼ぎつつ、トップ狙うなら僥倖の一発や裏のみでいい。

が、今回はかなり離れている。親も西家全く怖くない状況。
というわけで選んだ牌は五。そのまま横に曲げた。
二二六六④⑤⑥⑦⑦⑦34

北家との差は10300点、
直撃5200で捲る事が出来る。
無論四七でもその条件は同じだが、
二はリーチ宣言牌の五のスジ、
そして六は河に既に捨ててある三と九の中スジ、
放銃してくれる可能性はこっちの方が高いだろう。
さらに細かい点を言えば、ツモった時・出あがり時の裏2,3での捲れる牌も1種類増える。

「北家の手詰まりに期待」
北家は基本的にこの局押したくないはず。
自模られても自分がトップのケースが十分にあるからだ。
だからこそこういった引っ掛けの有効度がこの局面は増すわけである。
と考えていたら2巡後に六が狙い通り打たれた。
そしてもう一つの狙いだった裏も3枚乗って、結果としてはどこから出てもトップ逆転の12000
二二六六④⑤⑥⑦⑦⑦34 ロン 六 ドラ 南 裏 ⑦


1万点差がセーフティーというが、
5200直撃を考えると1万点差と1万400点差は結構差がある気がする、
まあ1万2千点差も6400直撃があったりと、色々とレアケはあるんだが。
点棒条件オンリーの関係で両面を敢えて拒否って結構久々にやった。
場況とか打点の関係ではたまにやるが。
というお話でありました。

今日の教訓:
待ち取りは相手の立場や点棒状況次第




ちなみに結果だけで言えば、
一発ツモが四だったので、
祝儀Pと素点で合計5万点分くらい損してるんだけどね!
裏3って知ってればシャンポンでリーチなぞ打たないし!

今日の本当の教訓:
うまぶるよりも基本は両面で受けましょう。
、、、、いや、嘘です。さすがに今回のケースは大体シャンポンに受ける。

おしまい