follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年3月31日火曜日

”良い麻雀”って何でしょう? その1

「武中さん」
『ああ、キバヤシさん。最近お会いしてませんでしたね。』
「まあコロナで世があわただしいのもありましたし。回数は減ってますね。」
『なるほど。まあ僕もそうですね。今日は調子はどうでしたか?』
「まあ。可もなく不可もなし、って感じです。。。。」
『なんかモヤモヤしてる感じですね。』
「そうですね。最近、いやここ何年かもう行き詰ってるというか。自分なんてまだまだと思ってはいるんですが、一方で色々な知識は身についてきてる実感もあって、なんというか”これ以上うまくなるっていうのがどういう状態かが解らない”と言いますか。この感覚伝わりますかね?」


『まあわかりますよ。
ある程度実戦経験も積んで、
手役や牌効率もそれなりに解るようになって、
放銃の回避もまあまあできるようになって、
でもブレブレの自分をなんとなーく感じてる、って人は多いと思いますし。
というか世の中の多くの打ち手って大体そんな物だと思いますよ?』

「、、ハイ。正直にそうなんです。武中さんはそういう感覚は無いんですか?」
『まあ僕だって自分の実力に100%の自信なんてないし、不安もあるしバランスだってブレたりしますよ。というか人間である以上ブレは絶対おきますし。
でも”漠然と不安な状態”ってのはもう抜けちゃってますね。』
「それってどうやって抜けるんですか?」
『そんな物は人それぞれではあるんですけどね、やっぱり一番大きいのは”目指す麻雀の姿がある程度イメージ出来てる”かどうかですね。』


「目指す麻雀のイメージ、ですか?」
『はい。それが出来てる域の人って簡単にはぶれないですよ。』
「、、、どうしたらそれが出来るか教えてもらえます?」
『まあ別にいいんですけど、正直にこれはもう競技マニアレベルが考える域の話で、フリーとか大会を適度に楽しむってレベルの人に勧める話じゃないですよ?これを聞いてキバヤシさんが無理に目指す事も勧めません。”勉強すれば必ずできる”ってレベルの話でもないですし。それでも良ければ』
「参考までにぜひ。」


『じゃあまず結論部分から行きます。キバヤシさん。目指すべき麻雀、言うなら"良い麻雀"ってどんな麻雀だと思います?』
「良い麻雀ですか、、、放銃をしないとか、もしくは牌効率的に優れてる、とかですか?」
『まあそれらは評価ファクターの一部かもしれませんがそれをもって”良い麻雀”とは言えないですね。
”良い麻雀”というのはですね、”全体が上手にまとまってる麻雀”の事を言うんです。』

「はあ、全体ですか。」
『はい。
・コンセプト(一貫性)がある。
・それが大前提となるべき状況に適している
→ だから見ていると次の一手が大体予想できて違和感がない
・その一方で途中での柔軟性がある
・細部にも気が使われていて抜かりが無く精密
→ だから良いタイミングで予想を裏切る事がある
それが”いい麻雀”です。』

「なんか漠然としてて解るような解らないような・・・」
『今はそれでいいですよ。僕が言いたいのはそういった全体の骨組みへの意識が大事って点です。』

「骨組みですか。それって牌効率とか山読みとかよりも大事なんですか?」
『両方大事です。麻雀がすごく強い人が時折見せる”すごい放銃回避”とか”すごい手順”っていうのは、そういった山読み等の細かいテクニックは勿論ですけど、それらの引き出しを使い勝負で満たすべき条件をクリアするための術、いわば「対局観」によって生み出されてるんですよ。』
「対局観って言葉は聞いた事あります。」

『多くの人って、そうやって生み出された”和了”、”放銃回避”って結果、いわばその上澄みだけを見て、もしくはそれに用いられているテクニックの部分だけにあこがれて、真似しようとするんです。
”テクニック”ってのはこのご時世だと書籍も多くあるし結構簡単に勉強できる点も多い。でもそれを組み立てるイメージが出来てないと今のキバヤシさんみたいに漠然とした不安を持ちながら、まあそれなりに打てて不安ながらも楽しんでる、って状態になっちゃうかもしれないですね。』
「、、、じゃあ、その段階を抜けるのってどうすればいいんでしょうか?」


『経験積むしかないです。』
「もうちょっと具体的なアドバイスないんですか。」
『まあ勉強方法については無くはないですけど、結局最後は”経験積め”になるし、さっきも言ったようにここから先は競技マニアくらいにしか勧めない領域になってくるんですけど、まあそれで良ければ。』

気が向いた時に続く

2020年3月29日日曜日

コロナウィルスに脅かされる麻雀業界と会社員麻雀プロのリーグ戦休場

皆さんご無沙汰しております。
コロナウィルスの関係で、ちょっと身辺がドタバタしておりブログを腰を据えて書くことも出来なかったのですが、
首都圏の外出規制もあり時間も出来たので久々に記事をあげようかと。

先週まではドタバタしつつも生活にそこまで大きな変化はなかった一方で、先週末からついに僕の会社も在宅ワークを基本とするように指令が出ました。
「やりづらいなあ」と思う点はあるんですが、まあ仕事については落ち着くまでまつしかない。

正直に今回ほど自分が会社に守られている事を痛感したことは無いですね。
僕の周りにはフリーランスの形で仕事してる人も結構いる中で、今回のあおりを受けて生活に影響が出てる人も多いし、麻雀業界は特に健康麻雀関連への打撃が深刻らしく。
そりゃまあ雀荘は早い話、多少なりとも不摂生な人たちの集まり故にこの状況でも全面自粛って客は少ないでしょうが、問題は健康麻雀関連。

厚生労働省が出した「クラスター感染発症事例」に”雀荘”が書かれた件、しかも業界がそれに抗議したらそれが添削された件も結構話題に
※この件については連盟の望月さんのブログをご参考までに
https://ameblo.jp/lookuphamamatsu/entry-12583783667.html

まあこの件は「厚生労働省テキトーに書くのは勘弁してください」なんですが、
それでもやっぱり「雀荘がクラスター感染を起こす条件をはらんでいる」と言われれば超客観視すれば否定できないのも事実で(それでも他の色々な場所より圧倒的に高い、と言われると業界人として反論したいけど)、健康麻雀の生徒数が減るのもしかたないとは思うわけです。それでも多くの人が感染を防ぐ努力をしていて、あまり過剰になる人が増えてほしくない、という思いも僕にもありますが。

んで、
ちょっとここからは僕自身のお話。
今年のリーグ戦についてです。

結論から言うと、現時点では4/4(土)から開催されるリーグ戦に予定通りに出るつもりです。(エントリー済み)
ただそれを決断するのもちょっと色々葛藤がありまして。
今期おそらく何人かの会社員麻雀プロがコロナを理由に欠場するとも思うので、それについての理解をしてもらうためにも書いておこうかと。(僕自身だって今後の色々な要素で出場できなくなる可能性もあるし)


まずリーグ戦への出場を「年に10日程度の外出」って考えるのであれば感染リスク的にはそこまでの問題ではないと僕も思っているのです。
特に僕のリーグは会場にいる人数も少ないし、協会も今期は対局開始前の検温とか観戦禁止とか色々な措置を取ってくれている。

ただ「リーグ戦に出る以上は日常生活にてある程度麻雀を打つ回数を作らないといけない」、これが本当に悩んだ点です。
麻雀もスポーツとかと同様に「反射神経」「回数を維持することでしか保てない質」ってのがあって、これを維持するために会社員麻雀プロは仕事の後にコツコツセットしたり雀荘行ったりする人が大体で。僕も出る以上は勝っても負けてもある程度納得したいし、そのためにはこれをする必要がある。
※その点で、子育てしながら出てる女流の人って本当にすごいと思う。

そしてこの行為を「家族に理解してもらう」って点がハードル高いのです。
一人暮らしならまだ良いのですが、僕の場合は相方や子供への同居内感染とかのリスクもある。
一応話し合って「できる限り予防をする」って形で理解をしてもらった一方、麻雀についての知識がない我が家の相方にそれを説明するのが本当に悩ましい点でした。
そしてそれが出来ない or 今年そのリスクを取りたくない、って理由で休場する人は多分出ると思います。会社員以外にも子供がいる女流とかでもそういった人が今年は出るでしょう。
僕としてはそれは正しい選択だと思う。そして他業種(主にメンバー業者)の競技者の人達にはその背景をちょっとでも理解してほしいな、と思うのです。


ただ、それでも僕は今年「出たい」と思っていて、理由はもシンプルに自分の選手寿命。
自分の年齢を考えた時「成長しながら自分にある程度満足できる質が保てる期間」ってのがもうそこまで長くないかも、って考えるからです。
今の自分を冷静に考えて、まだ伸びしろや伸ばすべき部分なんて山ほどあると思ってる、一方で現状や年齢考えて「多分自分で自分に満足できるレベルになんて届かない」って思いもある中で(いや、根本的に自分に満足する日が来る人っているのかも疑問ですが)、やっぱり年齢や環境を含めて勝ち負け抜きに「今年も競技を経験したい」、ってのが切なる思いなのです。
考えすぎかもですけどね。麻雀では50,60過ぎても第一線でバリバリやってる人は多数いる。でも一方で将棋のプロとか見ると、人間の脳がピークの動きするのは50弱までにも見える。
22歳から競技を初めてここまで勉強してきて、自分の成長を多少は感じる点もある一方で、もう自分を磨いてピーク地点を伸ばすって点で見るとキャリアも折り返しを過ぎてるかもしれないとか最近考えて、貴重な一年をやっぱ今年のタイミングではしっかり経験したいと思ってるわけで。

とりあえず家族の事考えれば休場の方がいいだろうけど、競技選手としてはやっぱ出たい、そんな事を考えながらも僕自身はなんとか来週の開幕を見据えております。
まだわからない点もありますけどね。来週にもっと都内での規制が進むとか、僕自身が体調崩す可能性もあるし。


ただ現時点での僕の考えと、今期出るであろう会社員麻雀プロや子持ちの方のリーグ戦休場という点に、業界の方々が理解をしてくれれば、と思って書いたわけでありました。

最後に、
出る以上は全力を尽くすし、勝つための努力を精一杯します。
でもやっぱり出れない可能性も0ではないです。その際は色々な方に迷惑かけるかもですが申し訳ありません。とだけ。
最高位戦でも休場って出てるんですかね?あんまり聞かないけど。

2020年3月4日水曜日

麻雀の神様がいるならば、人間はミスばっかしてる生き物に見えるのでしょう

前回の記事で(内川さんのスッタン放銃局について)でちょっと触れた通り、
人間ってのはやっぱりその場その場で機転を利かせてベストの選択をする事ができない事が多い。
まあそれが人間なんですね。

A⇒B⇒Cという手順をたどれば、どうしてもDを目指すし、
その後でいきなり場の状況を全て冷静に見ていきなりXとかの選択を頭に浮かべるのはできなかったりするのです。
無論それを多くできる打ち手ほど最強ですが。

ちなみに将棋AIが注目された点の一つに、
こういった思考の流れや固定観念を捨てた「改めて見ると良い手」ってやつを機械は先入観無く打てる点にある、とか聞いた事もあります。
僕自身、
「冷静に考えればこうすべきだったけどそんな瞬間的に思考切り替えられんよ・・・・」と思った例はいくつもあるのです。


その最たる例としてよく覚えてるのがこの事例。
オーラス西家で点棒状況はこんな感じだったんです。
東 52000
南 7000
西 35000
北 6000

着落ちの心配はほぼない2着目でハネ満以上のツモ or 直撃条件。
そんな中で貼る以下の手。
五六六⑧⑧⑧西西西北北北

直ならトップだし、16000を脇からアガリではまくれないのでダマ。
でも自模れずに、17巡目の最後のツモに力をこめるが空振り。
北家、東家、南家が打牌して流局。
北家との2人聴牌で終局したのです。

が終わって卓割れした後に、
自分の下(北家)が切った最後の打牌"西"にふと目が行ったわけです。

(これ大ミンカンだったかも)
・直撃かツモ条件のオーラス、
・東家が最後の切り番で自分のロン牌を出すなんてほぼ考えられない。
ならばいっそ大ミンカンでもう一回自分のツモを増やす手があった、
役満ではなくなるけど嶺上にいてくれればハネツモでトップだし。

ちなみにそんな事を考えてペロッと嶺上めくると、、、、
そこにいたのは無関係の場に2枚切れの字牌でしたw

ただその時も思ったのですが、
この状況で役満はってそれを自模れなかった直後に冷静にカンか、そのハードルはやっぱ高くて、
それを勝負の場でタイムリーに思考切替出来るのっていつだろう、
とか思ったし、
今でも実際穴だらけなわけです(ーー;)(ーー;)(ーー;)(ーー;)


さてそのほかに、「思考の切替」って観点から、
とある麻雀漫画の名シーンをちょっと紹介したいかと。

昨年実写化もされた福本先生の代表作「天」より。
舞台は東西戦準決勝。
あと一回アガリが出れば決着の瀬戸際。
西の原田がドラ8pをポンして以下聴牌
タンヤオに見せかけてヤオチュウ牌で打ち取る方アガリ14待ち。
一二三①②③2344 ⑧⑧⑧(ポン) ドラ ⑧

これに対して東の赤木はこの形となる
11112345678 777(ポン)

1をきれば258および369の6面待ち、
1112345678 777(ポン)

そして1はクイタン気配の原田に通りそうな牌だが、、、実は切ればジ・エンド。

そんな危ない状況だったが赤木は天性の嗅覚で1をカン、原田のロン牌を握りつぶす。
2345678 1111(カン) 777(ポン)

そして赤木は嶺上から引いた4をツモ切り。
だがこれに対して原田が反応「もろうた、その4・・・・」

だがそんな中、原田が牌を倒す前にリーチをしていた東のひろゆきが宣言、「ロン」
四五五六六七⑤⑥⑦5556 ロン 4

・ドラをポンしているタンヤオ気配の原田が8000を赤木からロンした場合、赤木が飛んで敗退決定
・ならば自分がロンを宣言すべき、裏さえ乗らなければ3900で赤木は生き残る、
という考えでのロンなわけです。

しかし上述の通り原田は4ではあがれない。
彼はその直後に手牌の4を2枚さらして「ポン」と宣言。

ひろゆきの「やられた」という表情、
つまりこれはひろゆきの勇み足を誘う原田の計算されたトリックプレー、
・ひろゆきのリーチを47が濃厚という読み
・自分が反応すればひろゆきは赤木を助けるためにロンするであろうという読み
この二つを読みから生まれた機転の刃だったのだ。

一見単純なこのプレーだが、
自分のロン牌がカンされてアガリ牌が無くなった瞬間にそれを実行してる点がまさに神がかり、
西の頭領である原田、勝負の化身と言われる男の力が発揮された名シーンなのです。
麻雀を知りこの回を読み返すほど「原田すげえ」と思わされたのでありました。
これくらいに頭が回る大人になりたい・・・・


でもちなみにこのシーンの真の主役は実はひろゆきです。
リーチに行く前の牌姿
四五五六六七④⑤⑥⑦5556

ここから7がポンされてるのに④を切って456じゃなくて567の三色目指してるお茶目さん。
多分彼は僕みたいに緊張しすぎてうっかり7ポンを見落としてたのでしょう!
そりゃポンさえなければ567の方があがれそうだしね。

赤木も凄い。
原田も凄い。
そしてそんな中にいるうっかりさんのひろゆき。
わかる。気持ちはわかるよひろゆき。
おかげで赤木も飛ばずに済んだしね!

2020年3月2日月曜日

2/25 Mリーグのかの一戦(内川さんのスッタン放銃)について思う所を書いてみる

先週にあげようとしたらアップ直前に全部消えてしまい。
何とか気力で書き上げたはいいけど、
正直にこういう話はタイムリーにあげないと面白くないかもですが、、、、
せっかくなのでアップとしときます。


改めまして当記事は、
2/25(月)に行われたMリーグの第2試合、
黒沢さんが四暗刻単騎を内川さんからあがった半荘についての物です。
なお100%私見の記事なので苦情は受け付けません。
当方の知識に基づく勝手な解析です。
当方、当事者の方から特に直接お話も聞いておりません。(聞く事も不可能では無いですが^^;)
※当のご本人からなんかあったらその時は修正・追記するかもですが。

まずなんというかもう色々と凄い試合でした。
上述の黒沢さんのオーラスの大逆転もですが、
そこに至るまでのプロセスが色々と凄くて。。。。
特に今回の主役となっているのが和了した黒沢さん、そしてやはり内川さんですね。


ただこのシーンについて、
正直に世間で多く出ている感想を見て「ちょっと違うんじゃないかと」と思う点もあるのです。
さて、詳細はこちらのURLにある公式観戦記にありますので、
知らない人はこっちを読むのをお勧めします。この文中では細かくは書きません。
https://kinmaweb.jp/archives/101626


※ここから文中敬称略です

ポイントをかいつまんでいうと以下の通り。
・オーラス点数状況(南4局2本場)
勝又 44500
黒沢 14700
村上 40700
内川 100

・ここまでのトータルポイント状況と各自の思考(の予想)

勝又(風林火山) ほぼ予選敗退決定だがとりあえずトップが欲しい。この局伏せればOK。
黒沢(雷電) セミファイナルをかけた当面の相手である村上(ドリブンズ)トップは避けたい。かつ3着で終わらせたい。
村上(ドリブンズ) トップが欲しい。着落ちもほぼ心配なし。
内川(サクラ) ラスを抜けたいがハネツモ条件。最低でも風林火山にトップをとらせたい。

・そこで起きた事
残りツモ1,2回あたりで12000聴牌した内川が勝又からのあたり牌をスルー。(あがってもラスのまま、トップは村上に変わる。)
そしてハイテイで内川が黒沢の四暗刻単騎に放銃(待ちは字牌の西。村上が1枚切っている)


・ここに至るまでの展開
ドリブンズのトップを阻止したい雷電の黒沢、
および風林火山にトップを取って欲しいサクラの内川、
2人の共闘で南4局突入時はトップだった村上が1本場にて勝又に捲られた状況。
特に内川は0本場で明確に勝又を連荘させる為に牌をおろしている。


さてこの中で二つの焦点についての話をしたいかと
① 内川の立場から見た戦略について
② 内川が12000をスルーした理由

まず①
この半荘の南場以降の内川の思考、
そして南4局0本場について言えば、
「ドリブンズのトップ阻止というよりも、風林火山にトップをとって欲しいから鳴かせた」というのが僕の見方です。
「何が違うの?」と言われれば目的の違いで
・セミファイナル進出の為にドリブンズを押さえつけたい
・セミファイナルを優位に戦うために敗退濃厚な風林火山にトップを渡して他チームのポイントプラスを最小限にしたい
という差であり、前者と後者でちょっと意味合いが違うわけです。

雷電(黒沢)の立場であれば前者の思考が強い局面でした。
パイレーツがいるとはいえ思いっきり狙われる位置であるゆえ、ドリブンズのトップだけは阻止したかっただろうな、と。
ただ逆を言えば黒沢としてはトップが勝又でも内川でもまあOKだったわけです(無論勝又の方が好ましいですが)。
一方でサクラ(内川)はこの時点では3位、セミファイル足切りはまだ見なくていい位置、
つまり勝又トップが超理想的、だけど他がトップでもそこまで困った事態ではない、と言えるでしょう。

村上・勝又が東場に突っ走った結果、黒沢・内川の両者の目的が偶々一致して二人が同じ目的に走ってると見えたけど、
実は微妙に違ってた、と思うのです。

じゃあこの背景を元にして
②のスルーの真意について考察します。
というか①の目的からすると、「ますます内川は12000をスルーする意味がなかったんじゃ?」
と考える人は多いかと。
あれをあがればラスとはいえ雷電・パイレーツもまだ下だった。
確かにドリブンズとの点差については役満打ってでもスルーした方がよかったけど、
セミファイナル進出確率はとにかく、セミファイナルでの勝ち上がり率は下がったんじゃ?
そこまでしてドリブンズのトップを阻止する意味あったの?
って疑問が出るかと思います。

これは単純に言えば、その通りだと思うんですよ。
つまりこのスルーについては単純に内川が思考を瞬時切替できずにミスったんじゃないか = 人的エラーの類、
と僕は考えております。


ミスに至りそうだった要因は幾つかあって

その1:
南4局でうまい具合に展開が進み「風林火山にトップを渡す」って目的が成功し、
「そこを崩してはいけない」という思考ロックが入ってしまった。

その2:
オーラスに12000を聴牌。
黒沢からの直撃かツモなら3着浮上、
村上からの直でも風林火山トップでOK、
と考えた中で一番いやだった風林火山が掴む結果になった。
⇒ 前述の理由その1も相まって「自分がラスのまま村上トップはやってない」という方向に思考が強くシフトした。
⇒ スルーした後にもっと良い結果もありえた(実際に村上が7p切る可能性はあったし、そうなればさらに成功となる見逃しになりえた)
これら背景で「13600点の収益で問題ない」って感覚が抜けちゃったのだとみています。
・サクラがそこまで無理する必要でもないポイント状況
・カン入ってる中で親リー入ってるリスク
・黒沢全ツのリスク
「それらのリスクを振り切ってまでバクチを打つ状況だったか?」は疑問であり、
冷静になった今となっては内川さん自身が「スルーすべきじゃなかった」と思ってるかもなあ、
とか僕は結構思うわけですね。

オーラスの西での放銃を内川さんは悔いてるみたいですけど、
「あの大バクチを打ったならむしろ西は打つんじゃないか」というのが僕の意見です。
まあ逆に、ひょっとしたら内川さんの中では今でもスルーは納得済みかもしれないですけど。
そもそも最後が役満放銃という想定より遥かに酷い結果だったのですが、通常だったらそこまでの不幸も無く終わるケースが大多数なわけで。
ただ、選手が持つ「思考の拘り」ってのは数字だけじゃ計れない点もあるし、
内川さんの胸中はちょっと解りかねるんですけどね。

そしてそれよりも僕が一番思うのが
こういう半荘に「見る雀」の面白が凝縮されてる、と言っていい位に面白い半荘だった、という点です。

見る雀が一番面白い瞬間って、
今回書いたような選手のこだわり、
もしくは微妙なミス、
言うならこれらの偏った選択、
これが凄い場面を生み出す瞬間なんですね。

偏った選択といったら、
この半荘のオーラスに並ぶ名場面、
南1局で黒沢さんの和了牌をピンポイントで止めて村上さんがあがった局でしょうか。
村上さんがまったくさぼらずツモ切りリーチの意図を考えてドラ切り、
そしてオナテンの和了牌を引き込んだのですが、
これも「凄い選択したな。オリてれば万事平和な局面なのに。」と大体の人が思うからこそ、
そこを引き勝った結果の名場面が生まれたわけで。

当たり前に打つ、
当たり前にオりる、
でもそこに打ち手が考えるポリシーとか、
時にはミスが生まれて、
それがすごい場面を作り出す時がある。
そんな麻雀の面白さとそれを見る事の楽しさ、
細かい事無抜きに「凄い」と思える半荘だったと思うわけです。


改めてそんな名勝負を見逃した方、
もしも興味ある方は、
以下URLから見れるので是非ご覧ください。
https://abema.tv/video/episode/444-4_s1_p89

さて、そんなMリーグもいよいよ今週で足切り2チームが決まりますね。
僕も競技麻雀ファンとしてドキドキしながら見守らせて頂きます。